2025-01-01から1年間の記事一覧
昨日は 読書シェア会 vol.8 に登壇しました。 今月、数学ガールの新作が発売されて購入したので、その話です。 www.docswell.com まだ読み終わっているわけではないですが。「数学ガール」シリーズはずっと読んできているので、最後まで読んでいきたいですね…
昨夜は YUMEMI.grow Mobile #24 で登壇しました。 最近ゆめみ社内で行われたAIイベントで、自分がやったことについての話です。 www.docswell.com AIについては何度か登壇したり記事を書いたりしていますが、そのたびに状況が変化していて、考えも変化してい…
今日は YUMEMI.grow Mobile #23 で登壇しました。 内容は、実は今月初めに Mobile Act OSAKA で話したネタと同じで、Apple Style Guide の話をしました。iOSDC のトークに応募したネタで、その時点では採択前の予行演習の気持ちでしたが、残念ながら不採択で…
今日は Mobile Act OSAKA 16 に参加しました。 グラングリーン大阪にある Blooming Camp という会場でした。初めての会場でしたが、おしゃれなスペースで良いです。さくらインターネットさんが運営されているとのこと。機会があればまた利用してみたいですね…
YUMEMI.grow Mobile #22 - connpass XcodeのAIアシストの話をしました。実際にこんな感じで使っているよという、ゆるい話です。 www.docswell.com 現在は GitHub Copilot for Xcode を仕事でもプライベートでも使っています。 以前はチャットの応答がたびた…
昨日ははてなさんの京都オフィスで開催された関モバに参加しました。 kanmoba.connpass.com 技術書典にSwift Testingの本を出した関連で、Swift Testingの話をしました。 www.docswell.com 最後のTest Scopingは、使いみちがよく分からなかったので素直に分…
昨日から技術書典 18 がはじまりました。オンライン開催は 5/31(土)〜 6/15(日)です。 techbookfest.org 新刊出しました 今回は Swift 関連の新刊を出しました。本当は前回の技術書典で出そうと思って出せていなかったのですが、今回はなんとか頑張って…
昨日開催されたNagoya.swiftに参加しました。 japan-region-swift.connpass.com 名古屋城の近くにある市政資料館での開催でした。ちなみに、この資料館自体もおもしろそうでした(時間の余裕をつくっていなかったのであまり見れませんでしたが)。 今回は大…
YUMEMI.grow Mobile #21 でLTをしました。 yumemi.connpass.com 先月に続いてアクセシビリティの話をしました。 www.docswell.com CollectionViewやTableViewにおけるCellのVoiceOver対応は、普通の対応に加えて気にしておくと良いことがいくつかあります。V…
今日は読書シェア会 vol.3 で話をしました。 yumemi.connpass.com 読んだ本として紹介したのは『Think Fast, Talk Smart』です。発表スライドはこちら。 www.docswell.com スタンフォードの「話し方」講義の内容をまとめた本です。内容が濃くて読み応えを感…
YUMEMI.grow Mobile #20 でLTをしました。 yumemi.connpass.com 最近改めてアクセシビリティの勉強をしているので、その関連で基本的なところを話しました。 www.docswell.com VoiceOver 関連は実は API が結構多く、リファレンスドキュメントも量が多いので…
YUMEMI.grow Mobile #19 でLTをしました。 yumemi.connpass.com 今回は、iOSアプリ開発でAIアシストを得る手段を整理して、個人的な所感を話してみました。 www.docswell.com XcodeでもGitHub Copilotが使えたり、Xcode以外の環境でも開発できたり、意外とや…
Mobile Act OSAKA 15 に現地参加してLTをしました。 mobileact.connpass.com 今回は、iOS 18で追加されたアクセシビリティ機能のひとつである、視線トラッキングについて話しました。 www.docswell.com 10分枠がもらえたので、前半でモバイルアプリのアクセ…
gishohaku.dev 昨日、横浜で開催された技書博11に個人サークルで出展しました。 gishohaku.dev 今回は既刊のみの出展でした。月刊I/Oでルービックキューブの記事を書かせていただいたので、掲載された号の見本誌も並べてみたりしました。 追加で、スマートキ…
いま日本各地で開催されている Japan-(region).swift が大阪にも来たということで参加しました。 osaka-swift.connpass.com 僕は、開催の数日前に主催のととさんからお声掛けいただき、パネルディスカッションのパネリストの一人として登壇しました。パネリ…