月刊I/O 2024年9月号にルービックキューブの記事の続編を書きました #月刊IO

月刊I/O 2024年9月号にルービックキューブの記事の続編を書きました。 I/O 2024年9月号 https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4832 先月発売の8月号にもルービックキューブの記事を書いていましたが、今回はその続編となります。 usami-k.hatenablog.c…

ゆめみの #iOSDC 特集イベントを実施しました #yumemi_grow

yumemi.connpass.com ゆめみメンバーは、トーク、パンフレット、ポスター、あわせて8件採択されました。その採択された内容を紹介するイベントを実施しました。 こうして並べて紹介されてみると、なかなか濃い内容で採択されているなあと思います。 パンフレ…

#iOSDC のパンフレット記事とポスターセッションの話をしました #yumemi_grow

yumemi.connpass.com iOSDCのパンフレット記事とポスターセッションに焦点を当てたオンラインイベントを実施しました。前半は採択された人たちによる内容紹介LT、後半は採択されたプロポーザルを見ながらワイワイ話す、というイベントでした。 みなさんのLT…

#関モバ でApple Vision ProのUIについて話しました

先日開催された関モバでLTをしました。 kanmoba.connpass.com Apple Vision Proの話をしました。個人的に気になっている、アラートのUIについて話しました。 www.docswell.com 少し前のYUMEMI.grow Mobileでも似たような話をしましたが、あれからUIについて…

月刊I/O 2024年8月号にルービックキューブの記事を書きました #月刊IO #技書博

本日発売の月刊I/O 2024年8月号にルービックキューブの記事を書きました。ぜひご覧ください。 I/O 2024年8月号 https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4829 カテゴリ的には「プログラム・数学」になります。ルービックキューブの説明だと色が必要という…

Apple Vision Proのフォーカス操作の話をしました #yumemi_grow

yumemi.connpass.com YUMEMI.grow Mobile #15で、購入したばかりの Apple Vision Proの話をしました。まだ分からない点も多いものの、やっぱり、新しいものの話をしたい気持ちがあるのでした。 www.docswell.com Apple Vision Proの購入時の期待として大きか…

Apple Vision Pro で3時間のオンラインイベントに参加した感想

昨日 Apple Vision Pro が日本でも発売開始しましたね。僕も発売日に購入しました。 買ったばかりで、まだ Apple Vision Pro の操作に慣れません。タップする対象を視線で選ぶのが難しい。まあこれは、時間をかけてちょっとずつ慣れるしかないだろうと思って…

「業務レベルのiOSアプリ開発でどんな知識が求められるのか考えてみた」という話をしました #yumemi_grow

昨日の話になりますが、YUMEMI.grow Mobile #14 で登壇しました。 yumemi.connpass.com iOSDC Japan 2024 向けにパンフレット記事を書いたのですが、その背景の話です。 www.docswell.com ちなみに、納品締切が昨日の23:59だったのですが、昨日19:00開始のこ…

Mobile Act OSAKA 13 に参加しました #MobileAct

昨日、モバイルアプリ勉強会の Mobile Act が久しぶりに開催されました。 mobileact.connpass.com 僕も登壇しました。 www.docswell.com Accelerate は昔から存在するフレームワークですが、最近改めて調べたので簡単に概要を話しました。あまり細かい話には…

#技術書典 でSquare-1の同人誌を頒布しました

今日は技術書典16のオフライン会場に出展しました。 techbookfest.org 出展内容 新刊は「パズルキューブSquare-1で遊ぼう」です。おもバザや技書博で新刊として出した本ですが、技術書典ではまだ出していなかったので新刊です。 techbookfest.org なお、技術…

Square-1新刊紹介のLTをしました #とらラボLT

とらラボさん主催の技術同人誌を紹介LT会で、新刊紹介をしました。 yumenosora.connpass.com 『パズルキューブSquare-1で遊ぼう』という本です。おもしろ同人誌バザール、技書博10に続いて、今週末の技術書典16にも出展します。 www.docswell.com 技術書典マ…

Apple Pencil Proの話をしました #yumemi_grow

YUMEMI.grow Mobile #13 で登壇しました。 yumemi.connpass.com 水曜日に新しいiPad ProとApple Pencil ProとMagic Keyboardを購入しました。今回はそのApple Pencil Proの話です。なかなかにお高いデバイスたちなのですが、機能も豊富です。使いこなしてい…

#技書博 でSquare-1の同人誌を頒布しました

今日は技書博10に出展しました。 gishohaku.dev 技書博には何度か参加していて、だいぶ慣れてきました。 今回は出展にあたっていろいろと考えることがあり、迷うことや悩むこともありました。しかし、最終的には個人サークルで出展という形になりました。技…

#おもバザ秋葉原 でSquare-1の同人誌を頒布しました

4/27(土)は「おもしろ同人誌バザール in 秋葉原」に出展しました。 omobaza.com これまで僕は、個人サークルとしては技術書オンリーのイベントである技書博や技術書典に出展しており、そうでないイベントへの出展は初めてでした。 また、おもしろ同人誌バ…

DIライブラリswift-dependenciesの話をしました #関モバ

kanmoba.connpass.com 関モバ復活後の2回目が無事に開催されて良かったです。これから、3回目、4回目と続いていくと良いなと思います。 今回は僕も登壇しました。 www.docswell.com swift-dependenciesはSwiftのDIライブラリの中ではわりと分かりやすいので…

viewIsAppearingの話をしました #yumemi_grow

YUMEMI.grow Mobile #10 に参加しました。1月は登壇がなかったので、今年最初の登壇になりました。 yumemi.connpass.com UIViewControllerのライフサイクルとして追加されたviewIsAppearingについて話しました。 www.docswell.com スライドにもあるように、…

コミケ103にゆめみ大技林製作委員会としてサークル参加しました

コミケ103の2日目に、ゆめみ大技林製作委員会としてサークル参加しました。 頒布したのは、こちらの「ゆめみ大技林 '23 (2)」です。電子版がBOOTHで無料ダウンロードできます。 booth.pm これまで参加していた技術書オンリーのイベントとはだいぶ雰囲気が違…

#技書博 9 に出展しました

gishohaku.dev 今日、技書博9が蒲田の大田区産業プラザPiOで開催されました。東京に行って個人サークルでブースを出しました。 gishohaku.dev 出版社の方が多く出展されていて、出張編集部があるのが印象的でした。せっかくなので何か企画を持ち込めれば良か…

『「わかりやすい技術書」を書く考えかた』という本を書きました

技術書典15と技書博9向けの新刊です。 これまではiOSアプリ開発に関する本を書いていましたが、今回は、これまでに何を考えて執筆をしてきたのかをまとめた本をつくりました。20ページほどの薄い本ですが、意外と難産で、執筆には結構時間がかかりました。も…

技術同人誌オンリーLT会に参加しました #yumemi_grow

yumemi.connpass.com いま技術書のイベントが盛り上がってますね。技術書典15はオンラインで開催中、技書博9は来週末に開催されます。それに合わせて、YUMEMI.growで技術同人誌オンリーLT会が開催されました。 濃いメンバーのLT会で、聞きごたえがありました…

#技術書典 15 のオフライン会場に出展しました

techbookfest.org 11月11日(土)から技術書典15がオンラインで始まりました。昨日12日(日)には池袋のサンシャインシティでオフライン開催がありましたので、東京に行って個人サークルでブースを出しました。 techbookfest.org 本当は新刊を出したかったの…

Xcode 15のDocCプレビュー機能の話をしました #yumemi_grow

yumemi.connpass.com 今日は YUMEMI.grow Mobile #8 でした。先月の YUMEMI.grow Mobile #7 に続いて、連続で司会進行役でした。 今回は登壇もしました。 www.docswell.com Xcode 15 でプレビュー機能がついて、ドキュメント作成がかなり楽になったのではな…

#iOSDC Japan 2023 Day 2 に参加しました

iosdc.jp 前日に続いてオフライン参加しました。最終日ですね。 パンフレット記事のフィードバックをお願いします トークに比べると記事へのフィードバックは忘れられがちな気がしています。ぜひforteeからフィードバックを送ってください。 fortee.jp 記事…

#iOSDC Japan 2023 Day 1 に参加しました

iosdc.jp 前日に続いてオフライン参加しました。 ゆめみのスポンサーブース オープニングのあと、しばらくスポンサーブースにいました。 以前に僕の登壇や記事や本を見てくれた人たちに、いろいろと声をかけていただき感想をいただけて、とても嬉しいです。…

#iOSDC Japan 2023 Day 0 に参加しました

iosdc.jp 9/1(金)〜9/3(日)の3日間で開催される iOSDC Japan 2023 にオフライン参加します。 昨日は Day 0(前夜祭)でした。 ゆめみのスポンサーブースに立ったり、セッションを聞いたり、ポスターセッションをざっと見たりしました(ポスターのところ…

ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話をしました #yumemi_grow

今日は「技術同人誌を支える技術」という勉強会でした。 yumemi.connpass.com 僕は最初に登壇して、ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話をしました。 www.docswell.com どんな経緯でゆめみ大技林を制作して技術書典や技書博に出展したのかを話しました。技…

@ViewLoadingプロパティラッパを自前で実装する方法について話しました #yumemi_grow

yumemi.connpass.com YUMEMI.grow Mobileの第6回に参加しました。 今回は「@ViewLoadingプロパティラッパの紹介と自前で実装する方法」というタイトルで話しました。 www.docswell.com @ViewLoadingプロパティラッパは今年の3月リリースのiOS 16.4で追加され…

UICollectionViewの学び方について話しました #yumemi_grow

yumemi.connpass.com YUMEMI.grow Mobileの第5回に参加しました。 今回は「これからUICollectionViewを実践活用する人のためのガイド」というタイトルで話してみました。 www.docswell.com iOSDC Japan 2023にポスターセッションとして応募していましたが、…

UICollectionViewの技術同人誌を書きました #技術書典

昨日まで開催されていた 技術書典14 の新刊として、UICollectionViewの本を書きました。 techbookfest.org 技術書典オンラインマーケットでは引き続き電子版が買えますのでよろしくお願いします。 技術書典14の最終日になんとか正式版を出しました。あまり宣…

#技書博 8 に参加しました

gishohaku.dev 5/28(日)に名古屋で開催された技書博8にサークル参加しました。大阪からだと名古屋は東京より近くて楽ですね。 gishohaku.dev 新刊が間に合わなかったので既刊3点で出展しました。リアル会場でのブース出展は2回目です。少しずつ勝手が分か…